4月 22 2011

ストーリーのある家族写真 002

散歩中に立ち寄って下さったヴィッキーとお父さん。

「東都生協!」というとこちらを向いてくれます。

散歩中のヴィッキーはいつも幸せそう。
僕らもお店の前で会えると幸せな気持ちになります。



4月 21 2011

ストーリーのある家族写真 001

ポストカードのモデルをやって頂いたUさん。

無事元気な女の子を出産し、家族3人撮影に来て下さいました。

新しい家族のストーリーの始まりです。

山猫写真館と時を同じくして誕生したりりこちゃん。
今後も彼女の成長を撮り続けられたらうれしいです。



4月 12 2011

もう一つの看板

今日はお店の中で一番目立つ位置にある看板の文字入れをしました。

まずは、
コピー用紙に好きなフォントで「YAMANEKO」と出力します。
そして、カッターで切り抜き。

文字間の調整に難航

バランスのいい位置に貼って、
周りはペンキが飛び散ってもいいように、養生します。

傾かないように。

文字が浮くと、スプレーで吹き付けた時エッジがぼけるので、
軍手を2重に着けて二本の指で文字をきっちり押さえ、指の間にスプレーを吹き付けるようにしました。

薄く3度塗り

と、頑張っては見ましたが、エッジはぼけぼけーー。うぐぐ。
でもこれが意外や意外、良い雰囲気に!
こういうときは喜びが二倍。

奇跡

バス停から歩いて来るとこんな感じで見えて来ます。
少しはお店っぽくなって来たかな!?



4月 9 2011

写真館の中を探検してみよう!  パート2

今日は撮影スペースのご紹介です♫

元工場だけあって、とてもシンプルな空間。
床はコンクリートの打ちっぱなし。写真に撮ると面白い質感に写ります。

天井高は、天井を抜いた事で3.6m。
高い位置からストロボを打てるので自然な光が表現出来ます。

写真家目線で言うと、とっても使いやすい空間に仕上がりました〜!

元々はこんな感じでした。

床も壁も機械油の匂いが染みついてはいましたが、
何か面白い事が出来そうな場所だなと直感で感じました。

それからこつこつ改装する事3ヶ月。

もしDIYにご興味がある方がいらしたら、ぜひ見学にいらしてください。
ご質問等も大歓迎ですよ〜!



4月 6 2011

猫並みにごろん

今日は山猫写真館の電話番号の憶え方です。

山猫写真館の電話番号は、 042−257−3256

042− 猫並みにごろん です。
    257ー3256

お電話でのお問い合わせには
猫撫で声(山猫だけに)で対応させて頂きます。

お問い合わせの電話が鳴るたびに若干緊張している山猫でした。



4月 5 2011

写真館の中を探検してみよう!

そう言えば、写真館をセルフビルドしてる過程はアップしてましたが、
完成(まだまだ作ってますが)写真を掲載してなかったので、

ご紹介させて頂きます〜。

まずはお店の顔、手作り看板。

手作り感たっぷり

無垢板を買って来て、ステインで着色。下絵を描いて彫刻刀で掘って、掘った部分を白ペンキで塗って、
ステインだと耐水性が低いってことで、耐水塗料をもう一回塗って、周りを鉄で囲って、

と、膨大な行程。
でも皆さんとてもかわいいと言って下さるので、苦労も報われます。
一人で作ったような書き方してますが、3分の2は妻が作りました(僕は内装担当)
書いておかないと叱られそうなので笑

ドアは、Stratford Blueという色で塗りました。
日差しが当たるととてもきれい。遠くからでも目立ちます。

それから内装へ。

ベビーベッドも

こちらはお客様をお迎えするスペースです。

猫足のテーブル。1950年代のアメリカ製です。
この机は10人座れるので、お絵描き教室なんか出来たらいいなと思ってます。

後ろの壁に飾ってある写真がプラチナプリント。
絵画のようでとても美しく、保存性もとても高くて、
この工法が発明された頃の100年以上前のプリントが未だに残っています。

ここでゆっくり珈琲でも飲んで頂きながら、写真のご相談をします。

次は、白一色の撮影スペースをご紹介します〜。



4月 3 2011

コドモ造形教室

今日は友人が開いている、コドモ造形教室 pocket-biscuitsに参加して来ました。

あ、たんげくんだ!

まずは読み聞かせからスタート。山猫アキコも「からすのパンやさん」

みんな夢中、かわいい

その後、「小学生発!Pray for japan
に送る絵を描きました。

床一面に紙を敷いて、

人型を取って、

看板娘も、

置かれてるだけ

手と足に絵の具をつけて〜!


ゾウの足じゃないよ

色!色!色! 力強い作品に仕上がりました!!

みんな絵の具まみれ。
少しでも被災地の皆さんの力になりますように!

山猫でも来月から定期的に「読み聞かせ」をやって行きたいと思ってます!!
またこのブログでお知らせしますね〜!